セレンディピティ

コロナ禍をきっかけに、幸か不幸かオンラインセミナーが主催者、受講者ともにグッと身近になった。

実際に視聴するかどうは別にして、気になったものはとりあえず参加申込みだけはしておき、時間があれば参加するぐらいの気軽さでやっている。あきらか営業目的が明白なセミナーであったとしても、情報のインプットとアップデイトを目当てに必要な部分だけ視聴するようにしている。これぐらいのゆるさだと、自分と縁遠く一見畑違いと思えるようなテーマでも視聴することができる。

先日も、Peatixからのリコメンドメールきっかけで”営業おじさん座談会「ベテランから学ぶ」vol.1 ~経験と熟練の技~主催セールスギルド”というまあまあ暑苦しいテーマのオンライン座談会を視聴した。登壇者の方も登壇者の方の商品も一切存じ上げてなかったが、「営業おじさん」というパワーワードにやられてしまったのだ。


座談会自体は、営業、わけても新規顧客獲得のセールスが主軸の座談会だった。語られたトピックスとしては、できるプレイヤーができるマネージャーになるとは限らない、いまは買い手のほうが情報強者でお客さんからアプローチは普通、インサイドセールスからのセールスの仕組み化と組織づくり等、わりとわかりやすく頷ける話題が多かった。

途中、マーケティング的な思考を開陳する登壇者に対して、それを洒落臭いものとして一蹴し、場の雰囲気を全部持っていく別の登壇者が現れるなど、視聴側としては、なかなか非常に刺激的な一夜だった。

登壇者の方も商品も知らなかったとはいえ、メイン登壇者4人のうち二人が売っているプロダクトがSaaSということもあってイメージしやすかった点はある。自分も仕事として営業を行っているが、あまりセールスという文脈では仕事をしている意識はこれまでもいまもあまりない。この座談会は、基本的には徹頭徹尾、営業然、セールス然とした文脈での話題だったため、かえって自分にとって貴重な視聴となった。

うん。思いがけずヒントになる点があった。

普段の生活はもちろんだけど、学びや仕事に対しても、自分はこういう思いがけない良き出会い、言い換えるならばセレンディピティを大事にしたいんだなとあらためて再認識した。

そう。自分の合言葉はセレンディピティだ。

チャンスは不可能の顔をして通り過ぎる

新年あけましておめでとうございます。2022年、私は今日から仕事を開始しています。

このブログも気がつけば、もう10年以上書いています。しかしながら、2021年は1件のエントリーもあげていなかったようです。新年早々反省。

「連休の楽しさはデクレッシェンド」会社の同僚が言っていた名言です。

私の年末年始は要約すると、こんな感じです。

29日:近所で帰省土産もろもろを買い物
30日:紙粘土で息子たちと土鈴作り
31日:大雪の中、車で6時間かかって帰省
1日:妹夫婦の子供たちと雪遊び
2日:実家から帰阪
3日:妻の実家へ新年の挨拶

年末年始休暇の初日はテンションアゲアゲで、この長い6日間の休みをどう過ごそうと思っていたのに、気がつけばあっという間に最終日になり、仕事始めの今日を迎えました。

読みたかった本の3分の1も読めず、観たかった映画の5分の1も観れず、したかったことの10分の1もできなかった休みでしたが、無事に今日を迎えられたからとりあえず良しとします。


2022年は環境的にも変化の多い年になりそうです。

今年は自分自身の初心に立ち返り、すなわち、
躊躇せず、忖度せず、制限せず、自分が面白いと思うことを公私ともに追求していきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。




IMG_6189.jpg

動物図鑑を参照しながら、長男と紙粘土で干支の土鈴をつくる。年末の恒例行事になりつつある




IMG_3465.jpg
実家用、妻実家用、妹家庭用など複数体作成。真ん中に埋め込んだのはドングリ。このあと着色、ペン入、ニス塗りを経て完成



IMG_6367.jpg
チェーン規制を回避して下の道に下りたのが失敗。福知山市内で立ち往生寸前になる。雪でビショビショになりながらタイヤソックスの装着に難儀。子供は楽しい様子




IMG_6527.jpg
子供たちは雪に大喜び。妹夫婦の子供たちと私の息子たちと父と。




IMG_6451.jpg
母と義弟と。珍しいスリーショット。母は間質性肺炎の持病のため、コロナ禍前からパルスオキシメーターと帝人の酸素吸入器がデフォ。

IMG_6704.jpg
妻の両親と息子と4人でブロックスで遊ぶ。ブロックスは私達両親からのこないだのクリスマスプレゼント品。



IMG_6687.jpg
妻の子供の頃の写真と妻と次男。次男は私似かと思っていたが、妹夫妻によると妻似らしい


空耳

Maxwell jump! 
Van Halen jump! 

と、歌ってると30年近く思っていた 

マックスウェル、飛べ!
(マックスウェルって誰?友達) 

ヴァン・ヘイレン、飛べ!
(自分とこのバンド名を歌詞に出しちゃうんだ、もっと売れろってことかな?) 

この曲を聴くたびにずっと脳内でそう翻訳していた 


今日、youtubeでこの曲のMVを観た 

歌詞の字幕が出ていた
歌詞を読むのは初めてかもしれない

驚いた

それぞれ 

Might as well jump! 
Go ahead and jump!

の 空耳だったことを知った


Jump!

飛びたい気分。



最新記事

セレンディピティ 2022/07/05
チャンスは不可能の顔をして通り過ぎる 2022/01/04
空耳 2020/10/11
あけましておめでとうございます 2020/01/07
こんにちは😃おっさん 2018/12/06
別れと出会いの季節 2017/09/30
ベストカップルな予感 2017/08/04
ウタゲ 2017/05/19
人に 2017/04/12
シン・ゴジラ 過剰な愛の映画 2016/08/13