ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qは現時点で最高の“ハイコンテクスト映画”

遅ればせながら、ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qを観てきました。

公開直前に金曜ロードショーで新劇場版の序、破を2週連続でやっていたのにまんまとハマッテしまったクチです。

q
録画していた序、破をQが公開された土日に何の気なしに観たところ、破の旧劇場版からのあまりの変わりっぷりに驚くとともに、続きが気になって気になってしょうがなくなってしまったんです。

序、破が公開された頃は、テレビ版と旧劇場版の単なる総集編と思っていたので、あんな新キャラが破に追加されているなんてこともまったく知りませんでした。

観劇済みの同僚数人からはネタバレしそうになる感想が耳に入りそうになるたびにかたくなに耳を閉じて、期待感マックスにして連休前の木曜の夜にレイトショーで観てきましたよ。

観た結果、最近やたらとネット上でQに対する論評が多いわけに納得しました。

Qを観た人はそれが好意的な反応であろうと否定的な反応であろうと、何かを語りたくてたまらない欲求を巻き起こさせる傑作であることは間違いないでしょう。

破からいきなり14年が経ってしまっている設定や全く説明されない主要登場人物達の変化といったストーリーの背景に対する一人ひとりの推測や想像はもちろん、何故、制作サイドはあのような内容で公開したのかという意図まで、映画を見終わった途端にその考察の幅はどんどん広がっていきます。

僕自身はあの設定は、巷間に流布しているループ説などではなく、あのままの設定で続く最終作に突き進んで欲しい、いやきっとあのままの話が続くはずだろうと思っています。

それにもまして僕自身がこのQに関して思うことは、この個々の視聴者にこういうふうに語らずにおれないモヤモヤとした何かを産みつける制作サイドの作為が僕は本当に凄いなと思います。

思えば、テレビ版の最終話および旧劇場版とも、エヴァンゲリオン(ヱヴァンゲリヲン)は常に受け手に考えることを強いてきた作品だったと思います。

そんな旧劇場版から14年。いまはネット上にはブログを始め、twitterやFacebookなど、誰でも自分の思うところを吐き出せる場所が溢れかえっています。こういう場所が隆盛を誇っているいまという時代に、Qはもうまたとないエサなんではないでしょうか。

かつて村上隆氏が映画「ノルウェイの森」をして脳のドーパミン汁がほとばしる“ハイコンテクスト映画”と言っていたけど、僕はこのヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qこそがいま現時点で最高の“ハイコンテクスト映画”だと思います。

もとから3部作(4部作?)の3部作目という、作品単体での鑑賞ではなく、続きものというコンテクストを踏まえたうえで鑑賞が求められる上に、一度完結した作品を焼き直した作品という歴史的経緯も加わり、もうこのQという作品はそれ単体での言及なり考察なり感想は考えられないんじゃないでしょうか。

さらに、マーケティング上の観点から見ても非常に上手い戦略だと思います。

各自がQに対する思いを勝手に吐露してくれることによって、文字通り幸せな形でQという作品がバズり、ますます観てない人間は映画館に足を運び、興行面での収益が増大される。

僕もこのように制作サイドの策略に載せられて、こうして思うところを綴り、せっせと宣伝に貢献している次第です。

と、ここまで読んでくださってお分かりのとおり、いろいろ語りたくなるうっとおしい頭でっかちを量産してしまう作品です。

いろいろ他にも思うところはあるのですが、Youtubeやテレビでも公開された冒頭約7分の降下シーンは、映画館で見ると、もう圧倒的な迫力とテンションが胸に迫って来て、なんだかよくわからないけど感動で涙が出てしまいました。

だからたとえ残りの100分がずっと???だったとして僕は満足しています。


おわり。

コメント

非公開コメント

最新記事

「街とその不確かな壁」村上春樹的マルチバースあるいは喪失と憧憬、村上春樹グレートギャッツビーを書く 2023/04/20
セレンディピティ 2022/07/05
チャンスは不可能の顔をして通り過ぎる 2022/01/04
空耳 2020/10/11
あけましておめでとうございます 2020/01/07
こんにちは😃おっさん 2018/12/06
別れと出会いの季節 2017/09/30
ベストカップルな予感 2017/08/04
ウタゲ 2017/05/19
人に 2017/04/12